長門国一の宮

住吉神社

活字見本

住吉神社

長門国 一の宮地図



すみよし じんじゃ
〒751-0804 山口県下関市住吉1-11-1
TEL 0832-56-2656


アクセス
JR新幹線新下関駅徒歩15分

 鬱蒼たる樹林に囲まれた4000平方m(1200坪余)の中に社殿がある。境内の植物は80種もあって、山口県下の植物は全部この森の中に含まれるといわれ、昭和42年(1967)山口県天然記念物に指定された。境内に武内宿袮の手植えと伝えられる根回り60m余の楠の古株がある。
 参道の鳥居を通ると神池を渡る。右の手水舎でそそぎ、石段を上がると門楼がある。東西の回廊に囲まれて正面に拝殿・本殿とある。本殿は九間社流造で、五か所に千鳥破風をつけた全国でも珍しい建築で、応安3年(1370)、周防・長門の守護大内弘世が造進したもので、室町初期の代表的建造物として創建当初の面影をよく留めている。正面から見ると一見春日造を並べたようであるが、流造と春日造の折衷式である。本殿と同時に造られた御神体を奉安する玉殿とともに国宝に指定されている。




一の宮 神域図 ●ご朱印をいただける場所
住吉神社境内図





駅からの一の宮

0


となりの一の宮

0


玉祖神社 玉祖神社へ たまのおや じんじゃ

宇佐神宮 宇佐神宮へ うさ じんぐう

筥崎宮 筥崎宮へ はこざきぐう



長門国・解説

山陽道・解説

一の宮とは

旅の基礎知識
鳥 居
神と神社
物忌・禊・大祓
古代信仰
天津神
延喜式
祝 詞
神仏習合
神社建築
神楽

関西地球散歩より

旅の福袋

お申込方法 

0ファックス申込用紙 

0